1950年 東京都台東区根岸に生まれる

1963年 能楽の稽古を始める

1973年 國學院大學文学部日本文学科卒業

1975年 人間国宝の藤田大五郎・鵜澤寿・亀井忠雄に師事する

1980年 東京芸術大学音楽学部能楽専修科卒業

同大学で観世流宗家観世左近師及び藤波重満師に師事する

1983年 フランス特別公演に参加する

1984年 観世元昭家を独立し準職分の認定を受ける

1987年 訪印観世流能楽団に参加する ( インド・ニューデリー )

1988年 オーストラリア公演に参加する

2001年 国の [ 重要無形文化財総合指定保持者 ] の認定を受ける。

2007年 高津紘一師の [ 能面を打つ ] (玉川大学出版部) に勝海家所蔵の能面とそれを使用した舞台写真が掲載される

2010年 イタリアの [ コメディアン・デラルテ ] 主催による [ 仮面 東洋ー西洋 ] に参加し、アバーノテルメのポリヴァレンテ劇場において半能 [安達原]と [土蜘蛛] を舞い、仮面作家ドナート・サルトーリ師と俳優のファビオ・マンゴリニー師との親交を深める

2012年 追悼 高津紘一師 [ 一芸の花 ] を出版する

2013年 日本文化海外普及協会の顧問に就任する

2014年 和の祭典 [ 然 ] 公演を企画・プロデュースする

「世界の仮面 100面展」を企画・プロデュースする

モスクワの日本国大使館で能「羽衣」を所演する

カザフスタンのカザフ国立芸術大学とアルマティの民族楽器博物館において、能「松風」と「巻絹」を所演する

カザフ国立芸術大学の客員教授に就任する

2015年 長野県戸隠神社の「式年大祭」に 能「巻絹」を奉納する

カザフスタンのアスタナ・アルマティ及びキリギス共和国において

能「羽衣」能舞「宙の舞」半能「船弁慶」を所演する

2015年現在 能楽協会会員 日本能楽会会員で、観世会に所属し[ 勝海観勝会 ] 及び [ 海の会 ]を主催する( 開 曲 ) [ 翁 ]の千歳 (1985) ・ [ 石橋 ] (1990)・ [ 猩々乱 ] (1993) ・[ 道成寺 ] (1996) ・[ 石橋 ] (1995-1999-2000) ・ [ 望月 ] (2004) ・[ 砧 ] ( 2014 ) 他